【剣道】踏み込みが上手になる方法!コツ教えます。

f:id:Psuke222:20190509191414j:image

はじめに

こんにちは!YUMAです!

剣道の初心者が難しいと感じることの1つに、踏み込みがあります。

踏み込みが弱い」「踏み込みがない」などと言われることがよくあるかと思います。

  • 踏み込みが上手くなりたい
  • 踏み込みの練習方法を知りたい

今回はこんな悩みをお持ちの方に、踏み込みが上手になる方法を教えます!

踏み込みは強さではなく音が大事!

踏み込みが弱いと言われると、力任せに「ドン!」と踏み込んでしまう方がいます。これはとても良い踏み込みとは言えませんし、足を怪我するリスクがあります。

良い踏み込みとは、「パチン!!」という綺麗な音が鳴る踏み込みです。これにはそんなに力は必要ありません。

踏み込みは、音が大事ということを覚えておきましょう。

良い音が鳴る踏み込みのやり方

踏み込む場所

「ドン!」という鈍い音がする踏み込みをしている方は、かかとで踏み込んでしまっている可能性が高いです。

良い音が鳴るのは、足の前のほうです。

手で机を叩くときも同じですね。手の先のほうで叩く方が、付け根のほうで叩くよりも良い音が鳴ると思います。

足の角度

良い踏み込みをするには、正しい足の角度で踏み込む必要があります。

まず、脚のかかとから膝までの部分(下腿)は、踏み込む際に地面と90度になるようにします。

また、足は地面と水平つま先がやや上がるようにします。

そして、踏み込み際はかかとがやや先に床に着くイメージで、足全体で床を叩きます。

ここが一番難しいかと思います。手で机を叩くのをイメージしてみるとわかりやすいかもしれません。

早く習得できる練習方法

踏み込みを比較的簡単に習得できる練習方法があります。

それは、スリッパを使った練習です!

スリッパならどれでも構いませんが、おすすめはゴム草履です。

100均とかに売ってるやつでも十分です。

これを履いて、普通に踏み込みの練習をします。

スリッパを使うと、足の前のほうで鳴らす感覚を身につけやすくなります。

ちなみにこの練習方法は、大分県の杵築中で顧問をされていた高倉先生が考えた方法です。

高倉先生は、他にも様々なユニークな練習方法を編み出している方なので、ぜひチェックしてみてください!

まとめ

踏み込みが上手くなると、今まで一本にならなかった打突が一本になることがあります。

それだけ、外から見たときの打突の力強さが変わります。

強い選手を目指すなら絶対に必要な技術なので、是非練習しましょう!!

関連記事

【剣道】中学生、高校生は引き技で最強になる。コツも教えます。 - YUMA OFFICIAL BLOG

【剣道】継ぎ足をしてしまうのは〇〇が原因!直し方教えます。 - YUMA OFFICIAL BLOG

【剣道】竹刀のサイズ(長さと重さ)の規定を解説! - YUMA OFFICIAL BLOG

剣道の試合のルールを初心者でもわかるように解説!!

f:id:Psuke222:20190424192053j:image

はじめに

こんにちは、YUMAです!!

剣道のルールって、初心者からするとすごいわかりにくいですよね?

まず、一本てなに?ってとこからわからない方も多いはず。

剣道の一本って、バスケとかサッカーのゴールみたいに誰がみてもわかるようなものではないんですよね。

今回は、そんな疑問を少しでも解消すべく剣道のルールについて書いていきます。

試合形式

剣道の試合は基本三本勝負です。

三本勝負とは、先に二本の有効打突を取った方が勝ちというルールの試合のことです。

ただし一方が一本を取り、制限時間を迎えた場合、二本目を取る必要はなく一本を取った側が勝利になります。

また、三本勝負ではなく一本勝負が行われることもあります。例えば、団体戦の代表戦は必ず一本勝負で行われます。

有効打突

剣道ではこの有効打突を打つと一本と認められます。

有効打突とは、全日本剣道連盟によると

充実した気勢、適正な姿勢をもって、竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、残心あるもの

とあります。

充実した気勢とは簡単に言えばのことです。

残心は打突後の身構え、気構えのことです。わかりやすく言えば、打った後も次の打突ができる準備ができているということですね。

試合時間

試合時間は年齢によって異なることが多いです。

一般的には、

  • 小学生 2分
  • 中学生 3分
  • 高校生 4分
  • 大学・一般 4分以上

で行われます。

制限時間内に勝負が決まらなかった場合は延長戦、もしくは判定、団体戦では引き分けになります。

試合場

試合場は一辺が9〜11mの正方形のコートになります。

どの大きさになるかは会場の大きさなどによって異なりますが、10mが最も多く使われています。

打突部位

剣道の打突部位は面、小手、胴、突きの4カ所です。

面は頭、小手は腕、胴はお腹、突きは首元です。

ただし、突きは高校生以上から使用可能で、中学生までは試合での使用は禁止されています。

個人戦

個人戦は基本的にトーナメント制で行われます。

制限時間内に勝敗が決しなかった場合は、延長戦を行った後に判定になるか、勝敗がつくまで延長戦を行います。

判定は市民大会などの小さな大会でよく用いられます。判定までの延長戦の時間は大会により異なりますが概ね2分〜4分程度です。

総体、インターハイなど代表への切符がかかった試合では必ず勝敗が決するまで延長戦を行います。

団体戦

団体戦は基本的に5人制で行います。他には3人制と7人制で行うことがあります。

5人制の場合は、試合をする順番に

  1. 先鋒
  2. 次鋒
  3. 中堅
  4. 副将
  5. 大将

となります。

団体戦では制限時間内に勝敗が決しない場合は、引き分けになります。

5人中勝数が多いチームが勝ちとなります。勝敗が同じ場合は、取得本数で勝敗を決めます。

勝敗、取得本数共に同数の場合は、任意の代表者による代表戦を行います

代表戦は一本勝負(先に一本取ったら勝ち)で行われ、時間は無制限です。

反則

剣道にはたくさんの反則があります。

反則を2つもらうと、相手に一本が与えられます。つまり、反則を4回行ったら何も打たれていなくても負けです。

主な反則をリストにあげると、

  1. 場外反則
  2. 竹刀落とし
  3. 時間空費
  4. 不当な鍔迫り合い

になります。

1の場外反則は、名前の通りコートから出てしまうことです。最もメインな反則です。

2の竹刀落としも、名前の通り竹刀を落とすこと

3の時間空費は、試合で先に一本を取った後、攻める姿勢が見られず、守りに入っていると判断された時に取られる反則です。

4の不当な鍔迫り合いは、鍔迫り合い(相手と距離が近く、お互いの鍔で竹刀を組んでいること)が正しく行われていないと判断されたときに取られる反則です。

禁止行為

剣道では禁止されている行為がいくつかあります。

  • ガッツポーズ
  • 相手が背を向けているときに打つ
  • 相手をつかむ、押さえ込む
  • 足払いをする

武道の精神にのっとり、フェアに戦いましょうということですね。

ちなみに、一本を取った後にガッツポーズをした場合、一本が取り消されます。

まとめ

ちょっと複雑な剣道のルールについて、少しはわかっていただけたでしょうか?

剣道の一番わかりにくい点は、何と言っても有効打突。素人には有効打突とそうでない打突の違いがほとんどわからないんですよね。

でも、そのわかりにくさがまた剣道の面白いところでもあると僕は思います。そこがまさしく武道だなと。

というわけで、この記事が少しでも誰かの役に立てれば幸いです!

僕はinstagram、Twitterなどもやってるので良かったらフォローお願いします!!

関連記事

剣道の段位は何段からすごい?経験者が解説します。 - YUMA OFFICIAL BLOG

【剣道】竹刀のサイズ(長さと重さ)の規定を解説! - YUMA OFFICIAL BLOG

中学から剣道を始めても大丈夫な理由。取得可能な段位や剣道のメリットも解説! - YUMA OFFICIAL BLOG

剣道の段位は何段からすごい?経験者が解説します。

f:id:Psuke222:20190421152224j:image

こんにちは、YUMAです。

小学一年生から剣道を始め現在歴16年、四段持ちです。

剣道の段位って、やってない人からすると何段がどれくらいすごいのかわからないですよね。 

そこで、剣道をやっていない人にも段位の実力がわかるように解説します。

剣道の段位の取得条件

剣道の段審査を受けるには、審査を受ける条件を満たしている必要があります。

この条件がとても重要です。全日本剣道連盟のホームページに詳しい条件が記載されていますので引用します。

剣道の段位審査の受検条件

  • 初段 一級受有者で、満13歳以上の者
  • 二段 初段受有後1年以上修業した者
  • 三段 二段受有後2年以上修業した者
  • 四段 三段受有後3年以上修業した者
  • 五段 四段受有後4年以上修業した者
  • 六段 五段受有後5年以上修業した者
  • 七段 六段受有後6年以上修業した者
  • 八段 七段受有後10年以上修業し、かつ、年齢46歳以上の者


では、この条件を詳しく見ていきます。 

段位を取得したら、その段位の年数分待たなければ次の段を受けることができない

剣道の段位は、将棋などのようにポンポンと上がっていくものではありません。

例えば初段を取得した場合は、二段を受けるのに1年待つ必要があります四段を取得した場合は、次の五段を受けるのに4年待つ必要があります

ただ八段だけは例外で、七段取得から10年待つ必要があります。

なので、高段位を取得するにはそれなりに年齢を重ねなければならないわけです。

剣道をやっていない人は、ほとんどこの条件を知らないのではないでしょうか。

各段位の取得可能年齢

では、段位はそれぞれ最速で何歳で取れるのかまとめていきます。

全日本剣道連盟の条件にそって初段から八段までの最速取得年齢を書いていきます。

  • 初段 13歳 (中学1年生)
  • 二段 14歳 (中学2年生)
  • 三段 16歳 (高校1年生)
  • 四段 19歳 (大学1年生)
  • 五段 23歳 
  • 六段 28歳
  • 七段 35歳
  • 八段 45歳


なんと、初段を取得してから八段を取得するのに最速でも32年かかります。八段を取得するには、相当な修行が必要になるわけです。 

で、このリストを見てわかったと思いますが、段位で大体いつまで剣道やってたかがわかります。

例えば二段だったら中学生まで、三段だったら高校生までやっていた可能性が高いです。

剣道の段審査はどれくらい難しい?

さて、ここで気になってくるのが、剣道の段審査の難易度ってどうなの?合格率ってどれくらいなの?ということです。

以下に段位ごとの大まかな合格率をまとめます。

  • 初段 80〜90%
  • 二段 60〜70%
  • 三段 40〜50%
  • 四段 30〜45%
  • 五段 20〜30%
  • 六段 10%
  • 七段 8〜10%
  • 八段 1%


初段、二段、三段は
、普通に部活などで稽古してればほぼ誰でも取得することができます。 

なので、三段持ちまではぶっちゃけそこまですごくないです。「高校生まで剣道頑張ってたんだなー」っていう程度です。

しかし、四段以降は合格率が急に落ちていきます。

高校卒業後も剣道を続けてて、まあまあ強い人が四段の合格ラインかなという感じです。

大人から始めた人は、この四段が1つ目の壁になってきます。若い人と比べて、年齢が高めの人の合格率は低めになっています。

そして、五段以降合格率はさらに下がっていきます。

見てわかる通り、八段は圧倒的に合格率が低いです。なので、七段の先生はたくさんいても、八段の先生は結構少ないです。稽古でお目にかかるのもなかなかありません。

もはや仙人ですね、八段は。

まとめ

剣道の段位についておわかりいただけたでしょうか?

四段が高段者の入り口と言われているので、四段以上を持っていたらその人はなかなかのやり手ってことです。

しかし、剣道の段位はその人の強さを直接表しているわけではありません。

三段の高校生でも、四、五段の人より強いことはよくあります。スピードとか違いますしね。

段位は、あくまで目安として見るのが良いでしょう。

関連記事

剣道部あるあるを105個まとめてみた - YUMA OFFICIAL BLOG

【剣道】絶対に解けないかつ傷まない胴紐の結び方! - YUMA OFFICIAL BLOG

中学から剣道を始めても大丈夫な理由。取得可能な段位や剣道のメリットも解説! - YUMA OFFICIAL BLOG

【剣道】中学生、高校生は引き技で最強になる。コツも教えます。

f:id:Psuke222:20190416190203j:image

はじめに

こんにちは、YUMAです、

僕は小学1年生から剣道を始め、現在歴16年の四段持ちです。

今回の記事は、引き技についてです。

引き技は使えると試合が断然楽になります。特に中学生、高校生は引き技を打てることは非常に大事になってきます。

強豪校で引き技を打てない学校はないと言っても過言ではありません。

この記事では以下の内容について書いていきます。

  • なぜ引き技を打てると強いのか
  • 引き技を打つときのコツ

なぜ引き技を打てると強いのか

まずは、引き技を打てると強い理由について説明します。

前提として、引き技は常に相手との距離が縮まっている時に打つ技です。距離が縮まっている状態とは、鍔迫り合いや、打突を打ち終わったときなどのことです。

この「相手との距離が縮まっているとき」というのは、剣道において非常にスキが生まれやすいのです。

なので、この相手との距離が縮まっているときに打つ引き技は、とても試合で有効になってくるのです。

このスキは、剣道上級者になっても生まれます。現に、全日本選手権やインターハイ、全日本学生選手権でも引き技が決まる場面はたくさんあります。

なので、初心者の多い中学生は引き技を打てるようになれば勝率がグンと上がります。高校生になっても、引き技を打てることは周りとの大きなアドバンテージになります

引き技を打つときのコツ

1.引き技は形が大事

引き技は形が本当に大事です。特に大事なのが、残心の形。強豪校の選手は引き技の残心がとても綺麗です。残心がカッコよく取れるようになると、旗の上がりやすさがグンと上がります。

2.打った後の引きを速くする

打った後の引きとは、竹刀の引き体の引きの2つです。

竹刀の引きとは、打った後残心の形に持っていく速さのこと。これをなるべく速く行います。

体の引きとは、打った瞬間に相手から離れる速さのこと。これも、打突した瞬間にトップスピードで下がれるようにしむす。

この竹刀の引き体の引きが素早くできるようになると、引き技のキレが一段と上がります

3.手の内を上手く使って打つ

手の内とは、いわゆる手首のスナップです。

この手首のスナップを上手く効かせることで、小さな打突でも力強い打突ができるようになります

手の内を効かせることは、剣道のすべての打突において重要になるので、できるようにしっかり稽古しましょう。

4.踏み込みで良い音を鳴らす

踏み込みは普通の打突と同じように引き技でも大事になってきます。

初心者さんが勘違いしやすいのですが、踏み込みで大事なのは強さではなく、音です。

力強い踏み込みをしようとしてドンドン踏み込んでも、ただかかとを痛めるだけです。

良い踏み込みというのは、「バチン!」という音がします。強い選手なんかはバチンバチンうるさいくらいですね笑

上手く踏み込めるようになるまで稽古しましょう。

スリッパを使って練習すると習得しやすいという裏技もあります。

詳しくは、以下の記事で解説してます。

【剣道】踏み込みが上手になる方法!コツ教えます。 - YUMA OFFICIAL BLOG

まとめ

いかがでしたか?なかなか試合で勝つことができない技がワンパターンで相手に読まれてしまう、という人は今すぐにでも引き技を打てるように稽古しましょう!

稽古のときに、上記のコツを意識すれば、おのずと上手くなってくるはずです。

後は、YouTubeに載ってる強い人の動画を見て、真似しましょう!!

真似は、強くなるための一番の近道です。真似しまくりましょう。

僕はinstagramやTwitter、ライブ配信などもやってるので良かったら覗いてください♪

各リンクはこちらから!

YUMAのいろいろ - YUMA OFFICIAL BLOG

関連記事

中学から剣道を始めても大丈夫な理由。取得可能な段位や剣道のメリットも解説! - YUMA OFFICIAL BLOG

【剣道】継ぎ足をしてしまうのは〇〇が原因!直し方教えます。 - YUMA OFFICIAL BLOG

剣道で打突が痛いときの対処法とは? - YUMA OFFICIAL BLOG

【剣道】竹刀のサイズ(長さと重さ)の規定を解説!

f:id:Psuke222:20190403194618j:image

はじめに

こんにちは、YUMAです!

今回の記事はこんな方に向けて書いています。

  • 剣道を始めたけど、どの長さの竹刀を買えば良いかわからない。
  • 小学生、中学生、高校生、一般の竹刀の長さ、重さが知りたい
  • 試合で使って良い竹刀の長さと重さが知りたい。

竹刀にはサイズがあり、小学生、中学生、高校生、一般と使えるものが異なっています。

今回は、それぞれで使える竹刀の長さと重さについて解説していきます。

小学生

小学生は男女共に323436の竹刀を使うことができます。それぞれの竹刀で規定が違います。

32

  • 長さ 99cm以下
  • 重さ 260g以上(男女共に)

34

  • 長さ 105cm以下
  • 重さ 280g以上(男女共に)

36

  • 長さ 111cm以下
  • 重さ 370g以上(男女共に)

中学生

中学生の竹刀のサイズは男女共に37です。しかし、男女で必要な重さが異なります。

男子

  • 長さ 114cm以下
  • 重さ 440g以上

女子

  • 長さ 114cm以下
  • 重さ 400g以上

高校生

高校生の竹刀のサイズは男女共に38です。こちらも、男女で必要な重さが異なります。

男子

  • 長さ 117cm以下
  • 重さ 480g以上

女子

  • 長さ 117cm以下
  • 重さ 420g以上

一般

一般(大学生)男子の竹刀の最大サイズは39です。女子の場合は、一般用の38も使えます。男女で必要な重さが異なります。

男子

  • 長さ 120cm以下
  • 重さ 510g以上

女子

  • 長さ 120cm以下
  • 重さ 440g以上

まとめ

自分が使うべき竹刀について、理解できましたでしょうか?

稽古では重さなどが足りなくても大丈夫ですが、竹刀検量のある大会では使えなくなってしまうので注意しましょう。

関連記事

中学から剣道を始めても大丈夫な理由。取得可能な段位や剣道のメリットも解説! - YUMA OFFICIAL BLOG

【剣道】竹刀の名前はどこに書く?書き方を教えます。 - YUMA OFFICIAL BLOG

【剣道】継ぎ足をしてしまうのは〇〇が原因!直し方教えます。 - YUMA OFFICIAL BLOG

【剣道】継ぎ足をしてしまうのは〇〇が原因!直し方教えます。

f:id:Psuke222:20190402072335j:image

はじめに

こんにちは、YUMAです!

 

僕は小学一年生から剣道を始め、現在歴15年の四段持ちです。

 

剣道初心者の方はよく、

 

「継ぎ足をするな!一足一刀で打て!」

 

とよく言われるのではないでしょうか。

 

でも、継ぎ足をするなと言われてもどうしてもしてしまう。

 

それは、当たり前です。継ぎ足をしないようにだけ意識しても継ぎ足は直りません。

 

ではどうすれば直るのか。今回はそれについて書いていきます。

 

継ぎ足の原因は構えにあり!

いきなり結論から言いますが、継ぎ足の原因は

 

構えができていない

 

です。だから、構えができていない状態でいくら継ぎ足を直そうとしても、一向に直りません。

 

では、構えをどのようにすれば良いのでしょうか?

 

継ぎ足をしてしまう人の構えの特徴

継ぎ足をしてしまう人の構えには特徴があります。

 

それをいくつかご紹介します。

 

1.体重が前にかかりすぎている

体重が前(右足)にかかりすぎていると、打つ前に左足に体重を移動させる必要があるため、継ぎ足をしやすくなります。

 

2.体が前傾姿勢になっている

これも1と同様に体重が前にかかってしまうため、継ぎ足をしやすくなります。

 

3.左足のかかとが上がりすぎている

左足のかかとが上がっているということは、左足に体重を乗せられていないということ。これも継ぎ足をしやすくなってしまいます。

 

理想の構え

継ぎ足をしない構えの理想は、右足と左足の体重のかけ方を5:5にし、いつでも跳べるというタメを左足に作ることです。

 

このタメが左足にできれば、継ぎ足もなくなり、試合でも即座に技を出せるようになります。

 

まとめ

継ぎ足は初心者にとって一つの壁となることもあると思います。

 

そんなとき、この記事の内容が少しでも役に立てれば幸いです!

 

関連記事

中学から剣道を始めても大丈夫な理由。取得可能な段位や剣道のメリットも解説! - YUMA OFFICIAL BLOG

剣道で打突が痛いときの対処法とは? - YUMA OFFICIAL BLOG

【剣道】竹刀の名前はどこに書く?書き方を教えます。 - YUMA OFFICIAL BLOG

【剣道】竹刀の名前はどこに書く?書き方を教えます。

f:id:Psuke222:20190330132554j:image

はじめに

僕は小学一年生から剣道を始め、現在四段を持っています。 

今回の記事はこんな方に向けて書いています。

  • 竹刀に名前を書きたい
  • 名前をどこに書いたら良いかわからない
  • 書き方がわからない 

練習試合や大会では、竹刀がごっちゃになるので名前を書いておかないと自分の竹刀がどれかわからなくなってしまいます。

今回は名前を書く場所はどこ良いのか?どうやって書けば良いのか?について書いていきたいと思います。

名前を書く場所はどこか

名前は柄革に書きます。

そして、

基本的に上から見て右に書いてください

右に書くことで、

  • 竹刀を置いた時に自分側に名前が来る
  • 鍔迫り合いで擦れて消えることがない

という利点があります。

書き方

書き方は、上から

  • 所属
  • 名前

 の順で縦書きで書きます。

所属は学校名道場名など。

名前は苗字のみ、下の名前のみで構いませんが、大会などで使う場合はフルネームが良いでしょう。

配置ですが、名前が柄の真ん中に来るようにするのがベストです。

使用するペン

ペンは油性のマジックペンを使いましょう。これなら消えることは絶対にないです。

まとめ

竹刀に名前を書くのは必須なので、是非この書き方を覚えておきましょう!

また、竹刀の検量がある人はしっかり準備していきましょう。詳しいチェック項目は、こちらの記事を参照してください。

【剣道】竹刀検量のチェック項目一覧! - YUMA OFFICIAL BLOG

関連記事

中学から剣道を始めても大丈夫な理由。取得可能な段位や剣道のメリットも解説! - YUMA OFFICIAL BLOG

剣道で打突が痛いときの対処法とは? - YUMA OFFICIAL BLOG

【剣道】絶対に解けないかつ傷まない胴紐の結び方! - YUMA OFFICIAL BLOG