【剣道】竹刀がすぐ壊れる人の原因を3つ解説します!

f:id:Psuke222:20191203193617p:plain
こんにちは、YUMAです。

小学一年生から剣道を始め、現在四段です。

部活で剣道やってると、竹刀ってわりとすぐ壊れますよね。

でも、その中でも特に早く竹刀を壊す人がいます。
僕の高校時代は、1日使っただけで壊してるやつもいました。

実は、竹刀が早く壊れてしまう人にはしっかりと原因があります。

今回の記事では、竹刀がすぐ壊れる人の原因について解説します。

竹刀がすぐ壊れる人の原因

竹刀がすぐ壊れる人の主な原因は、以下です。

  • 打突が強すぎる
  • 打突時に竹刀が立っている
  • 打突時の刃筋が正しくない

1つずつ解説しますね。

打突が強すぎる

シンプルに、打突が強すぎると、すぐ竹刀が壊れます。

打突が強すぎるというのは、打突時の手の内がしっかりできてないことです。

上手な人は、打突時に上手く手の内を効かせて、適度な強さで打突します。

これができないと、振り下ろした力をそのまま打突に使ってしまうので、強くなりすぎてしまいます。

稽古仲間に打突が痛いと言われたことがある人は、強く打ちすぎていないか確認しましょう。

打突時に竹刀が立っている

打突に竹刀が立っていると、面を打った時に竹刀が面金に当たります。

当たり前ですが面金は金属なので、打突したときの竹刀への負担はデカいです。

これが、竹刀がすぐ壊れる原因になります。

面の正しい打突位置は、面布団です。

いつも面金に当たってしまう人は、打突時にしっかりと最後まで手首を使って、面布団を打つようにしましょう。

打突時の刃筋が正しくない

打突時に刃筋が曲がっていると、竹刀の片側だけに負担がかかるので、壊れやすくなります。

例えば、いつも竹刀が右側に傾いてしまう人は、右側だけにささくれや割れが起きます。

いつも壊れるのが同じ側っていう人は、刃筋が常に曲がっている可能性があります。

しっかりと真っ直ぐの刃筋で打突できれば、竹刀への負担をかなり減らせるので、長持ちしますよ。

竹刀は消耗品なので、1本を長く使えるようにしよう

竹刀は消耗品です。しかも、1本でそれなりの値段がします。ぶっ壊しまくってると、費用もバカになりません。

周りに比べて、いつも竹刀が壊れるのが早いと感じる人は、今回紹介した原因に当てはまってるかもしれないので、自分の打突を振り返ってみてくださいね!

【剣道】二刀流って使えるの?ルールやメリットについてまとめます

f:id:Psuke222:20191118122320j:image

こんにちは、YUMAです。

剣道を小学1年生から始め、現在歴16年、四段持ちです。

剣道は基本的に1本の竹刀で行いますね。では、宮本武蔵のような二刀流はありなのでしょうか?

今回は、剣道の二刀流についてまとめていきます。

この記事は、以下のような疑問に答えます。

  • 剣道で二刀流って使えるの?
  • 二刀流を使うときのルールは?
  • 二刀流のメリット、デメリットは?

剣道で、二刀流は使える

結論:剣道で二刀流は使えます

そう、現代剣道でも二刀流は使えるんです。

でも、使うのにはルールがあります。

二刀流についてのルール

大学生以上しか使えない

二刀流は、大学生以上じゃないと試合では使えません。

なので、小学生、中学生、高校生は使えないです。使いたくても、高校を卒業するまで我慢しましょう。

稽古する分には、いくらやっても大丈夫です。

竹刀の規定

二刀流の竹刀には、以下のような規定があります。

  性別 長さ 重さ 太さ
大刀 男子 114cm以下 440g以上 25mm以上
女子 114cm以下 400g以上 24mm以上
小刀 男子 62cm以下 280g~300g 24mm以上
女子 62cm以下 250g~280g 24mm以上

大刀は、中学生の竹刀と同じ重さ、長さになっています。

二刀流の竹刀は自作が主流

二天一流武蔵会さんによると、竹刀は自作することが普通のようです。

NPO法人 二天一流武蔵会[剣道二刀流の技と理論/二刀の基本事項]

試合中のルール

二刀流は、試合が始まったら終わるまで二刀流で戦わないとなりません。

試合の途中で、「やっぱり一刀にする!」ってのはできないんですね。

竹刀は2本ずつ用意しよう

途中で一刀にするのが不可能なため、竹刀は大刀と小刀2本ずつは持ってないと、壊れたときに試合続行不能になってしまいます。

二刀流の特徴

二刀流の特徴について解説します。

二刀流は、2本あるからといって必ずしも1本より強いわけではありません。二刀流にも、メリットとデメリットがあります。

正二刀と逆二刀

二刀流には、2つの種類があります。

正二刀と、逆二刀の2つです。

正二刀

正二刀は、右手に大刀、左手に小刀を持ちます。

逆二刀

反対に逆二刀は、左手に大刀、右手に小刀を持ちます。

最初は、どちらでもやりやすい方から始めてよいです。僕だったら、左手の方が力が強いので逆二刀ですかね。

2本あることによってできる攻撃

二刀流では、2本の竹刀を活かすことで、一刀ではできない攻撃ができます。

例えば、相手の竹刀を小刀で抑えると同時に大刀で打突するとか、相手の攻撃を小刀で受けながら大刀で打突するとかです。

小刀では一本になりにくい

二刀流は、基本的に小刀での打突は一本になりません。

よほどしっかりした打突や、大刀で受けつつの打突なら、一本になることもあるかもしれません。

鍔迫り合いでの小刀の打突は一本にならない

鍔迫り合いからの小刀の打突は、どんなにしっかり打てても一本にはなりません。あの近間では小刀が有利すぎますからね笑

筋力が必要

二刀流は、竹刀を片手で振ることになるので、それなりの筋力が必要になります。

打つだけでなく、打った後素早く竹刀を上げる動作もあるので、相当な筋力が必要です。

重さは、大刀でも普通の39などよりは軽いですが、数分間片手で扱うのは大変ですよね。

珍しい

二刀流は、指導者が圧倒的に少ないため、扱う人も少ないです。僕も、大会で見たことあるのは2人ほどです。

そのため、二刀流を使う人は大会などで圧倒的に目立ちます。二刀流というだけで、大会の注目の的です。それでなおかつ強かったりすると、もうみんなその人から目が離せなくなります。

第55回全日本剣道選手権大会に、二刀流で出場した山名信行選手は、世間でも注目され、テレビでも取り上げられました。

海外では、二刀流剣士は多い

海外選手は、比較的二刀流を使う選手が多く、世界選手権にも出場していました。

理由は、宮本武蔵に憧れて剣道を始める人が多いからだとか。

二刀流はロマンがある

さて、二刀流についてまとめてみました。

僕は、二刀流はロマンがあるなあと思います。

宮本武蔵だし、珍しいし、カッコいい。けど、弱点もある。

これから先、二刀流剣士が増えたらそれも面白そうですね!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

【剣道】学生剣士には、胴張型の竹刀が圧倒的におすすめな理由

f:id:Psuke222:20191115190923j:image

こんにちは、YUMAです。

剣道歴は16年、四段持ちです。

今回は、学生剣士には胴張型の竹刀が圧倒的におすすめな理由について解説します。

学生剣士には胴張型の竹刀がおすすめな理由

では、胴張型の竹刀がおすすめな理由について、学生剣道の特徴から解説していきます。

学生剣道の特徴

学生剣道の特徴をまとめると、以下です。

  • スピードがめちゃくちゃ大事
  • 近間での勝負が多い
  • 引き技が大事

ざっとこんな感じ。要は、スピードが大事ってことです。

竹刀には、色んな型がある

竹刀には、胴張型、古刀型、小判型など、色んな種類があります。

胴張型というのは、竹刀の一番膨らんでる節の部分が、通常よりも太くなってる竹刀です。

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

【剣道】竹刀の型の種類まとめ!名前と特徴を紹介します。 - YUMA OFFICIAL BLOG

胴張型は学生剣道にとても向いている

胴張型は、学生剣道にとても向いている竹刀です。理由は以下です。

  • 重心が手元寄りになるので、竹刀が軽く感じ、速く振れるようになる
  • 竹刀操作がやりやすくなり、近間での勝負に強くなる
  • 引き技が打ちやすくなる
重心が手元寄りになるので、竹刀が軽く感じ、速く振れるようになる

胴張型の大きな特徴は、竹刀の重心が手元寄りになることです。

重心が手元寄りになるので、てこの原理によって竹刀が軽く感じます。

つまり、スピードが自然とアップします。これによって、今まで相面で勝てなかった相手に勝てるようになることもあります。

竹刀操作がやりやすくなり、近間での勝負に強くなる

重心が手元寄りになることによって、竹刀操作もやりやすくなります。

近間での勝負では、コンパクトに竹刀を振ったり、相手の技を瞬時の反応で返したりが必要になってきます。

竹刀操作が楽になることによって、近間での攻撃に対応しやすくなります。なので、近間に強くなります。

引き技が打ちやすくなる

今や、学生剣道において引き技はとても重要な技になっています。インターハイに出場しているような選手は、みんな引き技が上手いですね。

重心が手元寄りな胴張型の竹刀は、引き技を打ちやすくしてくれます。

これは、上で解説したスピードの向上と竹刀操作性の向上から来るものですね。

引き技の重要さについては、以下の記事で詳しく解説してます。

【剣道】中学生、高校生は引き技で最強になる。コツも教えます。 - YUMA OFFICIAL BLOG

手が大きい人は、柄太型もおすすめ

柄太型は、その名の通り柄が太くなってる竹刀です。

極太型もあり、これはかなり手の大きい人向けです。ちなみに、僕は高校生のとき極太型使ってました。

柄太型も軽く振れる

柄太型も、胴張型と同様に重心が手元寄りになるので、竹刀を軽く振れるようになります。

極太型だと、さらに軽く感じます。

手の大きい人は、握りやすさと相まってかなり竹刀が振りやすくなると思います。マジでおすすめです。

試合用に、軽い竹刀を持っておくと良い

胴張型でも柄太型でも、軽めの通常型でもいいですが、試合用に軽い竹刀を1本持っておくことをお勧めします。

稽古は重めの竹刀でやって、試合は軽めの竹刀でやると、かなりやりやすいです。

ただ、稽古と試合で同じ感覚の竹刀でやりたい人もいるかと思うので、そういう人は別に大丈夫です。

今回の記事は、以上です。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

【剣道】竹刀の型の種類まとめ!名前と特徴を紹介します。

f:id:Psuke222:20191114183346j:image

こんにちは、YUMAです。

竹刀には、実は材質や形によって色んな種類があります。

今回は、竹刀の種類についてまとめていきます。色んな種類の竹刀を知って、自分に合うのはどんな竹刀なのか考えてみましょう。

竹刀の種類

竹の種類

現在販売されている竹刀は、ほとんどが中国から輸入された竹でできています。

その中でも、竹刀に使われている竹には何個か種類があります。

主な竹の種類

  • 桂竹(けいちく)
  • 真竹(まだけ)
  • 燻竹(くんちく)
  • カーボン
桂竹(けいちく)

竹刀に最も使われている竹です。

比較的安価で、硬いのが特徴です。硬さのせいか、一度ささくれたりすると中々治りません。

稽古用に買うのが一般的です。

真竹(まだけ)

質の良い高級な竹です。

値段が高く、適度な柔軟性と硬度を持っているのが特徴です。

耐久性に優れるので、試合用として使われることが多いです。

燻竹(くんちく)

ちょっと黒っぽくなってる竹です。

黒いのは、竹を燻しているからです。

値段が少し高く、硬くて割れにくいという特徴があります。

カーボン

竹じゃないので、とても長持ちするのが特徴です。

しかし、値段がクソ高い(2万円くらい)、重い、打たれると痛いというデメリットがあり、あんまり使われてないです。

重心の種類

竹刀は、形状によって重心が変わります。

重心別の種類は、以下の3つがあります。

  • 通常型
  • 胴張型(どうばりがた)、実践型
  • 実践型(じっせんがた)
  • 古刀型(ことうがた)
通常型

いわゆる普通の竹刀です。特に〜〜型とか書いてなければ、これです。

胴張型(どうばりがた)、実践型

竹刀の一番太くなってる節の部分が、通常よりも膨らんでいる竹刀です。

膨らんでいる分、重心が手元寄りになります。なので、振ってみると軽く感じます。

速く振れるようになるので、スピードが求められる学生剣士に人気の竹刀です。

ただ、先を細めに作っている分、少し壊れやすいのが難点です。

古刀型(ことうがた)

胴張型と逆に、竹刀の一番太くなってる節の部分が、細く作られています。なので、竹刀全体の太さの差が少なくなっています。

重心が剣先寄りになるので、振ってみると重く感じます。打突の強さを重視する人におすすめの竹刀です。

耐久性も良いです。

柄の形の種類

柄の形は、主に以下の4種類があります。

  • 丸型
  • 小判型
  • 八角型
  • 八角小判型
丸型

いわゆる普通の竹刀で、柄が正円の形の竹刀です。

小判型

柄が、字のごとく小判の形(楕円形)になっている竹刀です。

日本刀や木刀の形に近く、握りや刃筋が自然と正しくなります。

試合用にしている方とかもいる、人気の型です。

八角型

柄が八角形になっている竹刀です。

角が多いので、手にかかりやすく竹刀操作がやりやすくなります。

ほとんど見かけない型で、使っている人はあまりいない印象です。

八角小判型

柄が、小判型かつ八角型になっている竹刀です。

小判型と、八角型の両方の良さを兼ね備えているといえます。

こちらも、あまり見かけない竹刀です。

柄の太さの種類

柄の太さの種類は、以下の2種類があります。

  • 柄細型
  • 柄太型
柄細型

柄が、通常よりも細くなっている竹刀です。手の小さい人に向いています。

重心が剣先寄りになってしまうので、振ってみると重く感じます。

柄太型

柄が、通常よりも太くなっている竹刀です。極太型とかもあります。手の大きな人に向いている竹刀です。

重心が手元寄りになるので、振ってみると軽く感じます。速く振れるようになるので、割と試合用としても使えます。

柄の長さの種類

柄の長さの種類は、以下の2種類があります。

  • 柄短型
  • 柄長型
柄短型

柄が、通常よりも短めになっている竹刀です。

遠間に強く、近間に弱くなります。また、右手が手元寄りになるので、竹刀が重く感じます。

柄長型

柄が、通常よりも長めになっている竹刀です。

近間に強く、遠間に弱くなります。また、右手が剣先寄りになるので、竹刀が軽く感じます。

自分に合った竹刀の柄の長さについては、以下の記事で紹介してるので是非。

【剣道】自分に合った竹刀の柄の長さの測り方! - YUMA OFFICIAL BLOG

複数の型が組み合わさってるものもある

剣道具屋さんに行くと、複数の型が組み合わさってるのが売ってたりします。

たとえば、古刀型+柄太、小判型+柄太とかです。

自分好みの型を使おう

自分に合った型の竹刀を使うと、振りやすさが全然違います。

自分の体や、剣道スタイルに合った竹刀を選ぶのは結構大事です。

ちなみに僕は、高校生のときは柄太古刀型を愛用してました。軽くて振りやすいんですよね。手が大きい人は柄太マジでおすすめですよ。

【2019年】第67回全日本剣道選手権の見所と注目選手を紹介します!

f:id:Psuke222:20191102115140j:image

こんにちは、YUMAです。

 

このブログを書いている今日は2019年11月2日。

 

明日11月3日(日)は、今年の全日本剣道選手権大会が開催されます。

全日本剣道選手権大会は、毎年11月3日の文化の日に開催されます。

 

今回は、全日本剣道選手権を10年以上毎年見ている僕が、今大会の見所や注目選手をご紹介します。

 

今大会のトーナメント表

今大会のトーナメント表は、以下の全日本剣道選手権のページに記載してあります。

第67回 全日本剣道選手権大会 | 行事情報 | 全日本剣道連盟 AJKF

 

今大会の見所

会場がいつもと違う

全日本剣道選手権大会は、日本武道館で行われるのが常です。

しかし、今年は日本武道館が工事のため、大阪の丸善インテックアリーナ大阪(大阪市中央体育館)で行われることになりました。

 

いつもとは違う雰囲気での試合になるので、それが試合結果に影響するのか注目です。

 

西村が史上初の3連覇なるか

熊本代表の西村英久は、2017年優勝、2018年優勝と2連覇を果たしています。これまでに2連覇を達成した選手は宮崎正裕、高鍋進、西村英久の3人です。しかし、3連覇を達成したものはまだ現れていません。西村英久が史上初の3連覇を達成することができるのか注目です。トーナメントとしては、2回戦で全日本選手権上位常連者である、東京代表の畠中選手と当たるので、ここは山場なのではないでしょうか。

 

13回目の出場となる内村良一

東京代表の内村良一は、今年で13回目の出場となります。優勝3回、準優勝を5回しています。39歳にも関わらず、若手選手を退け東京予選3位で全日本選手権出場を決めました。まさに伝説と呼ばれる存在になっています。コテが非常に上手な選手なので、今大会もどんなコテを決めてくるのか楽しみです。

 

東京代表竹ノ内が2回目の優勝なるか

竹ノ内佑也は、激戦区の東京予選を優勝して全日本選手権の出場権を獲得しています。竹ノ内選手は2014年に史上初の大学生での優勝を果たしており、それ以降学生で優勝した選手はいません。最近は全日本選手権ではいい結果が出ていませんでしたが、今年はどんなパワーアップした姿を見せてくれるのか楽しみです。

 

初出場者が多い

今大会は出場選手64名中、24名が初出場となっています。初出場者の優勝も可能性が十分にあります。

 

個人的注目選手

ここからは、僕個人的な注目選手を紹介していきます。僕の年齢が23歳なので、同年代の選手が多くなっていますがご理解ください笑

 

安藤翔

北海道代表の29歳、安藤翔(あんどうしょう)。剣道スタイルは正しくかつ豪快で、面を中心とした攻めは剣道の理想を行っているのではないでしょうか。世界選手権の日本代表になっており、全国警察官大会では個人優勝の経験もあるので、全日本選手権で優勝できる実力は必ずあります。しかし、全日本選手権では8回目出場にも関わらず、成績は3位が2回。今年こそ優勝を勝ち取って欲しいです。

 

畠中宏輔

東京代表の32歳、畠中宏輔(はたけなかこうすけ)。出場回数は6回目ですが、最高成績は3位。この選手も、全国警察官大会で個人優勝の経験があり、実力は十分です。そろそろ優勝する姿が見てみたいですね。

 

山田凌平

北海道代表の22歳、山田凌平(やまだりょうへい)。僕と同学年であり、僕の世代のスーパースターです。九州学院高校の大将として選抜大会、玉竜旗、インターハイの3冠を達成。明治大学時代は1年生で世界選手権の日本代表に選出、2年生で全日本学生選手権優勝と、輝かしい成績を残しています。昨年全日本選手権に初出場し、ベスト16の成績を残しています。今年は僕らの学年の代表として、さらに上位をとって欲しいです。

 

松﨑賢士郎

茨城代表の21歳、松﨑賢士郎(まつざきけんしろう)。現在筑波大学の3年生で、全日本学生選手権団体2位、個人2位の結果を残しています。21歳の代では同じく筑波大学の星子選手と並ぶ最強の選手です。昨年の全日本選手権に大学2年生にして初出場し、ベスト16の成績を残しています。剣道がとても綺麗でかっこよく、僕も憧れる剣道スタイルです。学生代表として頑張って欲しいです。

 

小角朋樹

大阪代表の20歳、小角朋樹(こすみともき)。松﨑賢士郎と同学年の選手で、高校時代は麗澤瑞浪高校の大将として、星子選手や松﨑選手と競り合っていました。小角選手は高校卒業後大学には進まず、大阪府県警に入っています。そして、今年満を持して全日本選手権に初出場してきました。迫力と安定感のある剣道が特徴です。その実力を、初の全日本選手権でどこまで発揮できるか楽しみです。

 

おわりに

全日本剣道選手権は、日本の剣道の大会で一番大きな大会です。連覇を達成したのが3人しかいないほど、優勝が難しい大会でもあります。

西村が3連覇を達成するのか、はたまた新たなスターが生まれるのか、楽しみです。

【剣道】右手打ちを直す方法!原因を教えます

f:id:Psuke222:20191101205750j:image

こんにちは、YUMAです。

剣道をやっているとよくこんな言葉を耳にします。

「右手打ちになってるぞ!直せ!」

でも、言われた人は直そうと思っても中々治らないことが多いです。

それは、右手打ちになってしまう原因を自分で理解していないからです。

今回の記事では、右手打ちになってしまう原因をまとめたので、どれか当てはまるものがあれば、意識すると右手打ちを直すことができます。

右手打ちになってしまう原因

1.構えているときから右手で竹刀を持ってしまい、左手で握れていない

構えの握りの基本は、左手は小指、薬指に力を入れてしっかりと握り、右手は卵を持つように優しく握ることです。

このように握ることで、正しい打突をすることができます。 

それが右手でぎゅっと握ってしまうと、どうしても右手主体になるので右手打ちになってしまいます。

当てはまった人は、構えを見直してみましょう。

2.右手の握り方が間違っている

竹刀の握りの基本は、親指と人差し指でV字ができるように握ることです。

正しくない握りとは、手の形が握りこぶしのようになっていて、親指と人差し指でV字を作れていない握りです。(クソ握りともいう)

右手打ちの人は、右手の握りがこのクソ握りになっていることが多いです。

クソ握りは、先ほどの竹刀を右手で握ってしまうことにも繋がります。

一度、自分の右手の握りを見直してみましょう。

3.左手の握りが間違っている

右手と同様、左手の握りが間違っていると右手打ちの原因になります。

右手打ちになってしまう左手の握りとは、竹刀を横から持ってしまう握り方です。

竹刀を左手で上から握っていないと、力強い打突が打てません。

なので、左手を横から持っている人は打突の力を右手に任せることになります。

これが右手打ちの原因になります。

左手の握りを見直してみましょう。

4.構えたときに右腕が伸びきっている

構えている状態から右腕が伸びきっていると、右手が固定されるので、左手がグラグラして安定しなくなります。

結果、左手が安定しないまま右腕が伸びて突っ張った状態で打突するので、右手打ちになってしまいます。

右腕は、適度に曲がるようにしましょう。

5.打突時に左腕が曲がっている

打突時の理想は、右腕と左腕が共にピンと伸びている状態です。

右手打ちの人は、打突時に左腕が曲がっている人が多いです。

左腕を伸ばすことを意識することで、自然と右手が引っ込むので、右手打ちを直すことができます。

当てはまる人は、まずは素振りから左腕を伸ばすことを意識しましょう。

6.打突時に左手が内側に入ってしまう

右手打ちの人は、右手でかぶせるように打突してしまうことが多いです。結果、左手が中心から外れ、体の右側に寄ってしまいます。

なので、打突時に左手が体の中心になるように意識することで、右手打ちを直すことができます。

7.右に向かって跳んでいる

打突時に、正面ではなく少し右に向かって跳ぶのも右手打ちの原因になります。

右寄りに跳ぶことで相手が自分から見て左側にずれるため、右手を無理やり入れて打つことになります。

これをやる人は、基本打ちなどで打突後に抜けやすいように右寄りに跳ぶのですが、良くないのでやめましょう。

正面に跳んでぶつかったら元立ちが悪いので気にしなくて良いです。

まとめ

右手打ちになってしまう原因について、できるだけあげてみました。

右手打ちは構えに起因していることが多いので、構えから見直してみるのが良いと思います。

構えは剣道において非常に大事です。構えが悪いと、全て悪くなります。

逆に、構えが良ければ全部良くなります。構えを見れば、その人の実力が分かるとよく言われます。強い人は、構えを見るだけで強いとわかりますからね。

上達するため、頑張りましょう。

剣道部あるあるを105個まとめてみた

f:id:Psuke222:20190822213849j:image

はじめに

こんにちは、YUMAです! 

今回は、3時間かけて剣道部あるあるをまとめてみました。

まだまだ沢山あると思うので、思いつくごとに追加していきたいと考えています。

皆さんからも是非是非あるある募集します!

剣道部あるある

  1. 夏は暑すぎて地獄
  2. 冬は足が冷たすぎて地獄
  3. 3K(臭い、きつい、きびしい)
  4. 「ラスト一本!」のあとに10本くらいある
  5. 踏み込みミスってかかと痛める
  6. 臭い対策に防具にファブリーズかけまくる
  7. 臭い対策にボディーシート使いまくる
  8. 大会前は3mm以下の坊主
  9. 坊主頭だとタオルが引っかかる
  10. 防具と竹刀重くて移動が大変
  11. 防具袋はキャスター付き
  12. 女子は腕の筋肉がついて太くなることに悩む
  13. 剣道やるときは基本ノーパン
  14. 雑巾掛けも稽古
  15. あいさつ返事は基本中の基本
  16. 強豪校は立ってるだけで強そう
  17. 団体戦で自分に勝負が回ってこないことを願う
  18. 面を着けると普段出せないような声が出る
  19. 突きを外すとめちゃくちゃ申し訳ない
  20. 打突が痛い奴との基本稽古は地獄
  21. 胴を外されるとめちゃくちゃ痛い
  22. テレビで芸能人が剣道やってるの見てると評論家になりがち
  23. 雑巾掛けとかでスライディングすると袴がテカテカになる
  24. 足の皮が硬くなる
  25. 左手にマメができる
  26. 顧問がいないときの稽古は神
  27. 顧問が来ないと思ってたのに来たときの絶望感は異常
  28. 稽古終了間際に顧問が来て、掛かり稽古やらされる
  29. めちゃくちゃ滑る床だとまともに跳ぶことすらできない
  30. 滑りづらい床だと動きづらい
  31. 全国大会とか見ると、動きを真似しがち
  32. テーピング技術がプロってくる
  33. 普段優しい人も面を着けると別人になる
  34. 面型をめちゃくちゃ気にする
  35. 面型がタコ面だと弱いと思われる
  36. 強い人は姿形がカッコいい
  37. 試合前はジャンプしたりステップ踏む
  38. 強豪校は胴の色が独特
  39. 黄色っぽい胴の学校は大体強い
  40. 夏は汗かきすぎて胴紐がほどけなくなる
  41. 出ばな小手は当たってなくても残心取れば一本になる
  42. 自分で一本だと思ってない打突に旗が上がると急に残心取り出す
  43. 面外した後は頭ボサボサ
  44. 傘を持つと構えたくなる
  45. ラストは掛かり稽古からの跳躍素振り100本
  46. 冬の稽古後に湯気が出てる奴がいる
  47. 勝っても負けても顧問に怒られる
  48. 掛かり稽古で元立ちが下手だと余計きつい
  49. 回り稽古のときに、次の相手が誰か確認するために1つ飛ばして数える
  50. 「めーん」「こてー」と言うのは初心者のうちだけで、いつのまにか意味不明の雄叫びをあげるようになる
  51. 「もくそぉーーーーーー」がやたらと長い奴がいる
  52. 袴はいてダッシュしてると引っかかって転ぶ
  53. 面が痛い人の元立ちをするときは少し上を向く
  54. 打突の声が面白い人がいると笑ってしまう
  55. 引き技打ってそのまま場外に出る
  56. 厳しい先生の待機列は短い
  57. 男子も女子も声の高さほぼ同じ
  58. 小手がとんでもなく臭い奴がいる
  59. 意地でも髪を短くしない女子がいる
  60. 部活動紹介で剣道型や基本打ちを披露するがスベる
  61. 夏にはとりあえず追い込み稽古
  62. 新しい面を着けると顔が真っ青になり、アバターと呼ばれる
  63. 団体戦の前は円陣を組む
  64. 掛かり稽古ラスト1人になると、「ファイトー!」の応酬
  65. 小手が穴だらけの奴がいる
  66. 正座はたくさんするが、足はいつも痺れる
  67. 鍔迫り合いしたときに臭い奴がいる
  68. 鍔迫り合いしたときにいい臭いがする奴がいる
  69. 剣道具が高額すぎる
  70. 竹刀を買うときはなるべく軽いのを買うためにめちゃくちゃ悩む
  71. 面をつけてるときに顔が痒くなると、指を突っ込んで掻こうとするが中々届かない
  72. 面返し胴だけやたら上手い奴がいる
  73. すぐに胴紐が解ける奴がいる
  74. 切り返しでブンブン竹刀を振り回すことをヘリコプターと言う
  75. お互いに一本を認めない奴が自稽古を始めると永遠に終わらない
  76. 未経験者には、段を持ってると言うだけですごいと言われる
  77. 残心でドヤる
  78. 錬成会のリーグ後の申し合わせがダルい
  79. 代表戦のプレッシャーは異常
  80. 審判が下手くそだとイライラする
  81. 個人戦で延長戦がダラダラと長引くと、最終的にしょうもない打突で一本になる
  82. 応援の拍手が独特な学校がある
  83. アニメやドラマで竹刀の持ち方がなってないとムズムズする
  84. 先生や先輩が来校すると、「防具持ちます!」
  85. 練習試合や大会では垂れネームにたすき入れる
  86. 練習試合で審判をするときに主審を押し付け合う
  87. 一瞬で2本勝ちしたときの気持ち良さったらない
  88. 逆に一瞬で2本負けしたらガン萎え
  89. 道場にところどころ縮れた毛が落ちてる
  90. 一本を取ってコートの隅まで行ったとき、審判の後ろを通って開始線に戻る
  91. 開始線に戻りながら顧問の顔を見る
  92. 回り稽古で人数が奇数だと嬉しい
  93. 日本が世界選手権をほぼ制覇していることが意外と世間に知られていない
  94. 自分が審判やってるときに「今の一本だろー!」とかヤジが聞こえるとイライラする
  95. 相手が格下のときだけめちゃくちゃ強い
  96. 試合で何やっても怒られる奴もいれば、全然怒られない奴もいる
  97. 同じ負け方を2度するとめちゃくちゃ怒られる
  98. 鏡の前で構えチェックしつつカッコつける
  99. 上段からの片手小手外されるとクソ痛い
  100. 防具を放置するとカビが生える
  101. 道着が短くて、袴の隙間から足が見えてる人がいる
  102. ペンを2本持って右手対左手で剣道する
  103. 部室では裸でウロウロ
  104. かかとサポーターは略してかかサポ
  105. 女子相手への突き打ちは遠慮しがち

おわりに

「まだまだこんなのあるよ!」という方は、このブログのコメントか僕のTwitterまでお寄せください!

どしどしあるある募集してます!